WEKO3
アイテム
Relational Interaction Design:関係性に基づく新たなインタラクションへ向けて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50110
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50110c3d3cb3b-2396-40d9-8ce1-826d59f5bd1b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Relational Interaction Design:関係性に基づく新たなインタラクションへ向けて | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Relational Interaction Design: Toward a New Paradigm of Interaction based on Relationship | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Media Architecture, Future University-Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Media Architecture, Future University-Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Media Architecture, Future University-Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Media Architecture, Future University-Hakodate | ||||||||
著者名 |
小野, 哲雄
× 小野, 哲雄
|
|||||||
著者名(英) |
Tetsuo, ONO
× Tetsuo, ONO
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿の目的は,人間とシステムが関係を構築する際の要因を明らかにし,この関係に基づくインタラクションの設計論を考察することである.具体的にはまず,我々がこれまで行ってきた,人間とシステムとの間に関係を構築するための設計手法に関する研究を紹介する.それらは,エージェントが環境内にあるさまざまなメディアを移動しながら人間と関係を構築する手法(ITACOシステム),ロボットと人間が同調的な身体動作をとおして関係を構築する手法(共創対話),三者間の社会的なダイナミクスにより関係が構築される研究(ロボットの社会性),および,人間がロボットの身体動作を模倣することによって関係が連続的に他者へ伝播していくというRobotMemeに関する研究である.これらの研究事例を概観することにより,人間とシステムが関係を構築する際に重要となるいくつかの要因が明らかとなる.さらに,システムと関係を構築することが人間の認知システムに影響を与えていることが明らかとなる.この2点から,関係に基づくインタラクションの設計論について考察する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we discuss a methodology of interaction design investigating factors regarding relation between humans and artifacts. Concretely, we introduce the results of our researches, i.e., ITACO system using an agent migration mechanism, Embodied Communication emerging from cooperative gesture, Sociality of Robots based on the balance theory, and RobotMeme applied mutual adaptation between human and robot. We will bring the problems of interaction design through this survey of our researches into relief. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 2008, 号 5(2008-ICS-150), p. 1-7, 発行日 2008-01-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |