WEKO3
アイテム
帰納学習のための述語のメタ的性質とその自動生成に関する研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50106
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50106ca170eba-b299-4396-934e-3a2df2832f75
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-03-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 帰納学習のための述語のメタ的性質とその自動生成に関する研究 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Meta-knowledge for inductive learning and its generation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学情報基盤センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学情報工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science and Engineering, Graduate School of Engineering, Nagoya Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Technology Center, Nagoya Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science and Engineering, Graduate School of Engineering, Nagoya Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
石田, 浩之
× 石田, 浩之
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroyuki, Ishida
× Hiroyuki, Ishida
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 述語論理の枠組みで帰納的学習を行う帰納論理プログラミングは,背景知識を利用できるという利点の一方,仮説探索のコストが大きい.本研究は仮説の候補を意味的観点から絞り込む制御方法を提案する.仮説のトップダウン探索では,仮説を構成する節の本体に順に条件を追加する.このとき,条件が冗長である場合,あるいは条件が他の条件と矛盾してしまう場合があることに注目し,これらを検知する知識(述語のメタ的知識)を保持・利用する探索方法を与える.メタ的知識を形式化し,これが制御に用いるための原理を明らかにし,これを利用した学習システムを実装することで探索の効果を確認する.また,メタ的知識を自動的に生成するアルゴリズムを提案する.このアルゴリズムは外延的に述語の性質をテストし,冗長性と矛盾に関するメタ的性質を網羅的に生成する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Inductive logic programming (ILP) is a framework of inductive learning based on logic programming. While ILP can use background knowledge, it makes the cost of search for hypothesis large. In this paper we propose a method to prune hypothesis using a kind of semantic knowledge. When an ILP system uses a top-down search, after it visits a clause (rule) it explore another clause by adding a condition. The added condition may be redundant with other conditions in the clause or the condition may causes the body of clause unsatisfied. We study to represent and use to treat the redundancy and unsatisfactory of conditions as meta-knowledge of predicates. In this paper we give a formalism of meta-knowledge and show to use it with an ILP algorithm. We also study a method to generate meta-knowledge automatically. The method generates meta-knowledge which controles redundancy and contradiction with respect to predicates by testing properties extensionally. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 2008, 号 20(2008-ICS-151), p. 115-120, 発行日 2008-03-07 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |