WEKO3
アイテム
LFGに基づく並列型パージング法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49666
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/496663856089f-330d-44c9-9b9e-3aef74769b49
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1989 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1989-05-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | LFGに基づく並列型パージング法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A PARALLEL PARSING METHOD BASED ON THE LFG FORMALISM | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
金沢工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
金沢工業大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanazawa Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanazawa Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
二口, 邦夫
× 二口, 邦夫
|
|||||||
著者名(英) |
Kunio, Futakuchi
× Kunio, Futakuchi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 先に報告した並列型パージング法をLFG型文法に適用し,実験した結果について報告する.LFG(語彙機能文法)による文解析では,c?構造とf?構造の生成が必要になるが,これらを並列的に行うものである.また,べた書き形式で入力された日本語文に対しては,単語抽出を含む形態素解析も並列的に進められる.英語等で試みられているLFGの主要な機能については,ほぼそのままの形式で実現できることが確認された.これらの英語に対するLFGは,f?構造により表層的格フレームを生成するものであるが,日本語の場合はこの種の表層的格フレームは,実用的価値に乏しいものと考えられるので,直接に(意味情報を持った)深層的格フレームを生成する方法を考え,そのため通常のLFG型文法記述の拡張を行った.この方式により,日本語の場合について基礎的な実験を行った結果,基本的な意味解析はLFG型の文法で並列的になし得ることが判った. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The parellel parsing method, reported earlier, has been applied for LFG (lexical functional grammar)-based language analysis. c- and f-structures, as defined in the LFG formalism, are generated in parallel when parsing a sentence. For continuous-text languages such as Japanese, the word-extraction process is also done in parallel, along with the two generation processes. When applying LFG to the Japanese language, it was found more natural, and practical, to define f-structures based on "deep" cases, rather than on "surface" cases. The generated f-structure, therefore, can now be regarded as a semantic structure that reflect the meaning of the input sentence. This has been done by introducing an extended path specification that allows for undefined slot names. Experiments have shown that the approach is workable at least for sentences of basic types, including those with nested structures. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1989, 号 40(1989-NL-072), p. 1-8, 発行日 1989-05-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |