WEKO3
アイテム
HPSGに基づく英文の構文チェッカ
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49662
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/496625f9a729d-eae9-4944-b02a-989738569561
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1989 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1989-05-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | HPSGに基づく英文の構文チェッカ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Syntax Checker Based on HPSG | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学理学部情報科学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学理学部情報科学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学理学部情報科学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学理学部情報科学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学理学部情報科学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Science, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Science, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Science, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Science, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Science, University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
中野, 幹生
× 中野, 幹生
|
|||||||
著者名(英) |
Nakano, Mikio
× Nakano, Mikio
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 素性のミスマッチを検出することによって英文の構文チェックを行なうシステムを作製した。このシステムはHPSGパーザを修正したもので、いくつかの素性がミスマッチしても解析を続け、ミスマッチを引き起こした語句を特定する。あいまいな構文を持つ文に対しては、最も誤りの度合の少ないものを選び、それに基づいて診断を下す。従来の構文チェックの方法では、二度パーズしなくてはならなかったが、この方法では一回のパーズで構文誤りを発見できる。ただし、複数の辞書項目を持つ語が多いと計算時間がかかるなど実用化にはまだまだ困難があることがわかった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A syntax checker is constructed which finds syntax errors in English sentences by detecting feature mismatches. The cheker, based on HPSG, continues to parse a sentence when it finds weak feature mismatches in the sentence, and reports words or phrases with the mismatch features after parsing the sentence. If the sentence is syntactically ambiguous, the cheker chooses the parse tree that has the least serious grammatical errors, and diagnoses based on it. Conventional methods need parsing twice, with strictly grammatical rules and with relaxed rules, but this method needs parsing only once. A problem of computation time explosion still remains, when the input sentence contains several words which have many lexical rules. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1989, 号 40(1989-NL-072), p. 1-8, 発行日 1989-05-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |