WEKO3
アイテム
共起関係データの蓄積と利用のための基礎実験
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49650
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/496506237cd2e-5dea-40f4-b99e-6c687009c4b0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1989 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1989-06-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 共起関係データの蓄積と利用のための基礎実験 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Experiment for Acquisition and Usage of Co - Occurrences | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
KDD上福岡研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
KDD上福岡研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
KDD上福岡研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
KDD上福岡研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDD KAMIFUKUOKA R&D Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDD KAMIFUKUOKA R&D Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDD KAMIFUKUOKA R&D Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDD KAMIFUKUOKA R&D Laboratories | ||||||||
著者名 |
松本, 一則
× 松本, 一則
|
|||||||
著者名(英) |
Kazunori, Matumoto
× Kazunori, Matumoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 「例文」と「例文の正しい統語解析木」から共起関係を蓄積し、解析への応用を試みている。今回、2つの手法で共起関係の蓄積・利用を行った。一つは、句の中心を成す語(ガバナ)に注目するもので、書換え規則の兄弟節点のガバナに共起関係があると仮定し、このガバナの並びを蓄積する。もう1つの方法は共起関係を人手によって書換え規則に記述する手法で、使用したい共起関係やその引数を自由に定義できる。どちらも正しい統語構造と解析結果を比較することで、出現した共起関係を正の事例・負の事例に分類する。そして、負の事例のみの蓄積例を解析のあい昧性解消に利用できる。蓄積例の増加に伴う解析性能の変化を両手法において測定した。蓄積した共起関係の利用により不適当な木の抑止や正しい木の選択に効果が見られた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This manuscript describes two methods which acquire lexical co-occurrences information and utilize it. These methods obtain co-occurrence relations from each example sentence and the corresponding right syntactic structure of the sentence. First of the two methods treats the governors appearing on sister nodes of the syntactic structure as a co-occurrence. On the other method, co-occurrence relationships are described manually in the rewrinting-rules. Both methods discriminate between the proper appearances of co-occurrence and wrong ones, using the right syntactic structure affixed to the sentence treated. The experiment is conducted for these methods, to observe the performances of the analysis using the stored co-occurrences data. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1989, 号 54(1989-NL-073), p. 59-66, 発行日 1989-06-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |