WEKO3
アイテム
文と文の結束性を捕らえるための知識
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49612
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/496120edc6a26-0842-4b0a-9e53-8aedd39a6c76
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1990 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1990-03-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 文と文の結束性を捕らえるための知識 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Local Cohesive Knowledge | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ATR自動翻訳電話研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Interpreting Telephony Research Laboratories | ||||||||
著者名 |
工藤, 育男
× 工藤, 育男
|
|||||||
著者名(英) |
Ikuo, Kudo
× Ikuo, Kudo
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 対話文では、割り込みや挿入などにより文脈そのものが乱れてしまう。このような乱れに対しても、文と文の関係を正しくとらえるためには、何らかの形で計算機に知識を与えておく必要がある。ここでは、結束性ということに着目し、文と文が結びつくか否か(結束性)を捕らえるための知識を、予め、計算機に与えておき、この知識を使って文脈を捕らえ、文脈に起因する省略や照応、代用表現の解釈に応用する。そのために、まず、結束性に関する知識を構文情報と結び付けて定義を行い、この定義に基づいて、半自動的に知識を生成する方法について検討する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In a natural dialogue, there are many disturbances in the context level because of interruptions and inserted sentences. In spite of such phenomena, cohesion is a very important idea for understanding the context correctly. In our approach, cohesive knowledge which judges cohesion between sentences is given to the system and then the knowledge is used to find cohesion in disarranged context. It is also applied to interpret anaphora, ellipsis and pro-forms in the context. In order to do so, we define the knowledge and use its definition to make knowledge from linguistics database almost automatically. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1990, 号 17(1989-NL-076), p. 1-8, 発行日 1990-03-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |