WEKO3
アイテム
ラムダ記法による文脈構造の表現と処理
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49578
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4957877bdda1d-2650-40dc-a4ce-afc92a6ebce1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1990 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1990-09-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ラムダ記法による文脈構造の表現と処理 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Expression and Processing of Discourse Structure based on λ Calculus | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝総合研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
R&D Center, Toshiba Corp. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
R&D Center, Toshiba Corp. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
R&D Center, Toshiba Corp. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
R&D Center, Toshiba Corp. | ||||||||
著者名 |
小野, 顕司
× 小野, 顕司
|
|||||||
著者名(英) |
Kenji, Ono
× Kenji, Ono
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,テキスト理解と文脈構造の関係について分析し,テキスト理解のモデルを示す.我々は論説文等に於いて接続詞の系列が構成する文脈的構造を”思考の流れ”という観点で捉え,その表現方法及びそれを実テキストから抽出する方法を考察してきた.この構造はテキストの構造であるとともに,そのテキストを読む際読者がテキストの内容を心象していく過程の構造でもある.本稿ではラムダ記法を用いてその表現方法を拡張し,話題の推移が扱えるようにした.この表記方法を用いることにより,読み手の中に文脈構造がインクリメンタルに構成されていく過程をシミュレートすることができる.この過程はテキスト理解の認知心理的過程と対応するものである. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper we describe the relation between discourse structure and text understanding process and present a new psychological model of text understanding. We thought that the contextual structure, which the sequence of conjunctions in a text forms of itself, reflects the "flow of thought" in comprehending the text. We have developped the way to express it and to extract it automatically from text. The structure reflects the way how readers figure out what is told in text. This paper presents the new way of expressing and processing discourse structure which are characterized by the composite sequence of conjunctive expressions and topic expressions. It incorporates lambda-calculus and can simulate the process in which readers psychologically enlarge discourse structure as he proceeds to read the text. It also corresponds to the cognitive process of text understanding. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1990, 号 77(1990-NL-079), p. 1-8, 発行日 1990-09-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |