WEKO3
アイテム
前提を考慮した質問文の解析:発話対の認識を目的として
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49434
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/494346392d816-cb9d-4000-92d8-ca953e140a36
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1992 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-07-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 前提を考慮した質問文の解析:発話対の認識を目的として | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Presuppositions underlying inquiries | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
松下電器産業(株)中央研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Science and Industrial Research, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Science and Industrial Research, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Science and Industrial Research, Osaka University | ||||||||
著者名 |
高野, 敦子
× 高野, 敦子
|
|||||||
著者名(英) |
Atsuko, Takano
× Atsuko, Takano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 対話の理解は,連続する発話間の関係の理解であると考える事ができる.質問?応答という発話間関係には,その機能から典型的な言語形式があるが,実際には発話の表層構造の照合等では認識不能なものが多い.その一つに質問文に内在する前提に起因する質問?応答のパターンがある.本稿では,最初に応答文の認識という観点から質問文の前提を大きく論理的前提と語用論的前提に分類する.次いで,各々の場合における質問?応答の関係のモデル化とそれに基づいた発話対認識の枠組について述べる.論理的前提とは質問が意味を成すために必須のものであり,語用論的前提とは対話の文脈を生成することにより応答文に何らかの影響を及ぼすものである. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Understanding a dialogue can be considered to understand the relations between every two consecutive utterances in the dialogue. In a practical dialogue system, "question-answer" relation is of great importance among them. Although there are some typical linguistic expressions specific to question-answer pairs, there are many other patterns which cannot be recognized from their superficial structures. One of them stems from presuppositions underlying inquiries. In this paper, we first classify the presuppositions into logical ones and pragmatic ones and then discuss about a logical model of question-answer pairs based on the classification, which aims at recognizing the pairs. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1992, 号 55(1992-NL-090), p. 25-32, 発行日 1992-07-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |