WEKO3
アイテム
パターンを用いた曖昧性の検出と再確認方式
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49190
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/491900d11cc81-1458-40b0-932d-861fa2e92d2d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-05-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | パターンを用いた曖昧性の検出と再確認方式 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Pattern-Based Approach for Interactive Clarification of Natural Language Utterances | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ATR音声翻訳通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ATR音声翻訳通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ATR音声翻訳通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ATR音声翻訳通信研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR-ITL | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR-ITL | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR-ITL | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR-ITL | ||||||||
著者名 |
BLANCHON, Herve
× BLANCHON, Herve
|
|||||||
著者名(英) |
Blanchon, Herve
× Blanchon, Herve
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では、フランス語と英語の話し言葉を対象に、その曖昧性をユーザとインタラクションにより再確認する方法について述べる。曖昧性を検出し、再確認するモジュールは、言語に依存しないカーネル部と、言語に依存した曖昧さの検出および再確認部の2つのモジュールからなる。曖昧性の検出は基本的に木構造のパターン・マッチングにより実現される。1つの曖昧性に対し、複数の木構造パターン(ビーム)が定義されている。パターンビームがマッチすると、ユーザに対し確認のための質問が行なわれる。1つの質問は、そのビームに定義されたパターン数と同じアイテムで構成される。各質問アイテムをどのような形式とするかは、システムで用意された基本オペレータを用いて各々のパターンごとに定義する。カーネル部の役割は、パターンマッチング・モジュール、ビームマッチング・モジュール、基本オペレータ、および質問出力モジュールなど結合することにある。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We are going to describe an interactive clarification methodology that has been used to develop two clarification modules for French and English input. A clarification module is made of two parts, a kernel, which is language-independent, and a description of the language-dependent clarification processes. The clarification methodology works on tree structures. The basic mechanism involved in the recognition of an ambiguity is a pattern matching mechanism. A class of ambiguities is described with one or several pattern beams (sets). Once a pattern beam has been matched, a question is prepared. The question is composed of a number of items equal to the number of patterns in the matched beam. A dialogue item production method is associated with each pattern. These dialogue item production methods are described by a set of basic operators. The clarification kernel combines a pattern matching module, a beam matching module, the set of basic operators, and a question presentation module. For a given language, a clarification module is described by a clarification session planner, the relevant pattern beams, and the dialogue item production methods associated with each described pattern. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1995, 号 52(1995-NL-107), p. 11-18, 発行日 1995-05-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |