WEKO3
アイテム
高階関数に基づく範躊文法系の日本語への適用 -表層と深層の語彙主導的な対応づけ-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49106
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/491063684873e-e851-4580-86b9-06f5518c304e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-05-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 高階関数に基づく範躊文法系の日本語への適用 -表層と深層の語彙主導的な対応づけ- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Application of a Higher -order- function - based Categorial Grammar System to Japanese | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者名 |
飯島, 正
× 飯島, 正
|
|||||||
著者名(英) |
Tadashi, Iijima
× Tadashi, Iijima
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者らは,範疇文法の新しいフォーマリズムとして,素性構造表現による高階関数に基づいた範疇文法系を既に提案している.そこでは,計算は,構文解析に相当する型推論と,意味解析に相当する意味関数の評価の二段階から構成される.本論文は,同範疇文法系を拡張して,格文法の考えを採り入れることにより,語彙情報として与えた表層格と深層格の対応関係を取り扱えるように拡張した結果を報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The authors have proposed a categorial grammar system based on higher-order functions which are specified in terms of feature structures. In the formalism the computation can be divided into two phases. The first phase, which corresponds to the syntactic analysis, is a type inference process, In the phase a semantic function for the given sentence may be composed. The second phase, which corresponds to the semantic analysis, is interpretation of the semantic functon. This paper describes an extension of the categorial grammar sytem. The extension incorporates the idea of Case Grammar into the system and enables lexical information to decide correspondence between surface cases and deep cases. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1996, 号 56(1996-NL-113), p. 59-66, 発行日 1996-05-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |