WEKO3
アイテム
固有名抽出のための短縮形知識の探索手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48595
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48595197ba9d5-824a-4f9e-ba38-cff41731a796
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-11-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 固有名抽出のための短縮形知識の探索手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The Search Technique of the Contracted Form Knowledge for Proper Name Extraction | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Mie University | ||||||||
著者名 |
鈴木, 伸哉
× 鈴木, 伸哉
|
|||||||
著者名(英) |
Shinya, Suzuki
× Shinya, Suzuki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,固有名抽出における参照関係解析の補助手段として,英文から短縮形とその実体との対応関係を探索する手法について述べる.短縮形の代表的なものとして頭字語を取り上げ,括弧書き表記を伴う表現から頭字語と実体を抽出する手法を提案した.ある頭字語と実体とが同一であることを認識するためには,対応付けの処理が必要である.そのために頭字語化の規則について分析を行い,頭字語の文字数と実体の単語数とを対応付けする手法と,それを補完する手法を考案した.手法を実装して抽出実験を行った結果,F値で約80の精度が得られており,本手法の有効性が確認できた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes a method that specifies the relation between the contracted forms and the entities in English texts to assists reference analysis in the proper name extraction. The method deals with acronyms as a typical form. We propose a method for extracting the entity from the notation, which includes the entity and the acronym in parentheses. It requires connecting process to recognition an acronym and an entity is same. We analyzed the rule of the contraction and devised an algorithm relating the number of acronym and the number of entity. Moreover we added several rules to the algorithm in order to complement it. The result of the evaluation was about 80 score of the F-measure. Therefore the validity of the technique was confirmed. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 2000, 号 107(2000-NL-140), p. 91-96, 発行日 2000-11-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |