WEKO3
アイテム
音声自動要約を利用した講演速聞きシステムの検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48290
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48290fef3b189-bfd2-455d-a2d7-cdaf6de08d5a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-05-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音声自動要約を利用した講演速聞きシステムの検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Rapid Listening System for Presentations Using Automatic Speech Summarization Techniques | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
新中, 庸介
× 新中, 庸介
|
|||||||
著者名(英) |
Yousuke, Shinnaka
× Yousuke, Shinnaka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,我々がこれまで提案してきた音声自動要約手法を用いて,要約音声を作成し,ユーザに提示する講演音声の「速聞きシステム」を提案する.要約音声は,テキストで出力された音声自動要約結果に対応する音声を,元の音声から切り出し,接続することにより作成し,「聞きやすさ」「要約内容」の 2 項目で評価する.評価には要約を行う際の削除・選択単位が影響する.そこで,要約音声にふさわしい削除・選択単位を検討するため,単語単位,文単位,文をさらにフィラーで区切った単位の 3 つの単位の削除・選択により作成した要約音声について,聴取実験を行った.その結果,要約率 50% では文単位要約が有効であることが確認された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes a "rapid listening" system for presentations, which produces summarized speech using automatic speech summarization techniques. The summarized speech is produced by extracting speech units corresponding to textual summary from the original speech and concatenating them into a presentation. Three kinds of units, words, sentences and between-filler units, are investigated. Summarized speeches using these units are subjectively evaluated in terms of the ease of listening and the quality of summary. Experimental results show that the sentence units are most appropriate for summarization at 50% summarization ratio. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 2003, 号 57(2003-NL-155), p. 83-88, 発行日 2003-05-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |