WEKO3
アイテム
特許文書の多観点分類について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48173
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/481739e3c3359-7d9a-4bdf-9952-130f1b6493fd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-05-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 特許文書の多観点分類について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Multi - viewpoint clustering of patent documents | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
富士通研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Laboratories Ltd. | ||||||||
著者名 |
田中, 一成
× 田中, 一成
|
|||||||
著者名(英) |
Kazunari, Tanaka
× Kazunari, Tanaka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 特許分析では、内容を人手で判断して、「何についての特許か(発明対象)」や「何を目的とした特許か(目的)」といった観点で分類を行い、クロス集計してグラフを作成することなどが有効である。本稿では、特許文書を対象として、発明対象と目的といった複数の観点で自動的に分類を行う手法について検討・実験を行ったので報告する。実験の結果、特許文書の多観点分類を行うためには、各特許文書から観点ごとに内容を表す特徴情報を抽出した後に、抽出された特徴情報のレベルを合わせたり、複数の観点間で整合性が取れるように修正する処理が有効であることが分かった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | When we analyze patent trend, we often use various kinds of graphs, tables and figures. In this process, Multi-viewpoint clustering is very useful method to analyze patent documents. In particular, we focus on a clustering method based on viewpoints of "the subject of an invention" and "the purpose of an invention". Through experiments on clustering patent documents, we show promising result on Multi-viewpoint clustering of patent documents by amending extracted features. Finally, we summarize open problems to practical application of Multi-viewpoint clustering. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 2004, 号 47(2004-NL-161), p. 69-74, 発行日 2004-05-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |