WEKO3
アイテム
ドメイン限定質問応答システムの対話制御
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48047
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48047d74d7283-9666-4e8b-8362-cecba388e9bd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-05-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ドメイン限定質問応答システムの対話制御 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Towards Dialogue Management for Restricted Domain Question Answering Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話(株)NTT コミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話(株)NTT コミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories NTT Corp. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories NTT Corp. | ||||||||
著者名 |
デネッケ・マティアス
× デネッケ・マティアス
|
|||||||
著者名(英) |
Matthias, Denecke
× Matthias, Denecke
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | タスク指向型の対話システムに比べ 対話型ドメイン限定質問応答システムでの一番の問題は タスクの構造が利用できないために タスク指向型対話システムの場合のような単純な仮定が成り立たない点である. この問題に対し ユーザ発話から抽出されたキーワードによる表現方法と 対話制御を実現する機械学習を組み合わせることによって解決する方法を提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The main problem when going from task-oriented dialogue systems to interactive restricted-domain question answering systems is that the lack of task structure prohibits making simplifying assumptions as in task-oriented dialogue systems. In order to address this issue, we propose a solution that combines representations based on keywords extracted from the user utterances with machine learning to learn the dialogue management function. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 2005, 号 50(2005-NL-167), p. 107-112, 発行日 2005-05-27 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |