WEKO3
アイテム
関連性理論を用いた文章の自動要約
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/47979
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/47979ed5800df-0361-4224-941b-19bb1ac60047
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-11-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 関連性理論を用いた文章の自動要約 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Text Autosummarization by Relevance Theory | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
亜細亜大学経営学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Business Administration, Asia University | ||||||||
著者名 |
石塚, 隆男
× 石塚, 隆男
|
|||||||
著者名(英) |
Takao, Ishizuka
× Takao, Ishizuka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究では、テキスト自動要約を行う際のひとつの観点あるいは評価規準として関連性理論を活用することを目的とする。関連性理論によれば、人間は最小の処理労力でできるだけ多くの認知効果が得られるように発話や文章を理解するとされているが、説得力や発展性のある理論であるにも拘らず、定量的な研究はほとんどなされていない。本研究では、文章をパラグラフを要素とする構造体として認識し、各パラグラフの情報量を定量化することにより情報量が増加したパラグラフのみを抽出することにより文章全体の要約が行えることを示した。自動要約の問題は、関連性理論により新しいパラダイムが登場することが期待される。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a new method of text autosummarization by Relevance Theory. Text summarization is often formulated as optimization problem with outer or physical constraints, e.g. within a given number of words. However, in case we want to follow the context or intention of the author from a text by means of minimal labor, our method, that is, extraction of paragraphs with high information by Relevance Theory is very useful. Relevance Theory is expected to a new paradigm of text summarization norm or criterion. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 2005, 号 117(2005-NL-170), p. 111-114, 発行日 2005-11-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |