WEKO3
アイテム
文中の複数の語の(共)項構造の同時的,並列的表現法Pattern Matching Analysis(Simplified)の観点からの「係り受け」概念の拡張
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/47916
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/47916374f11c4-42f7-4294-ba80-c99084ba1dbc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-07-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 文中の複数の語の(共)項構造の同時的,並列的表現法Pattern Matching Analysis(Simplified)の観点からの「係り受け」概念の拡張 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Word-wise, parallel representation of (co-)argument structures in a sentence with Pattern Matching Analysis (Simplified) | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology (NICT) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
黒田, 航
× 黒田, 航
|
|||||||
著者名(英) |
Kow, KURODA
× Kow, KURODA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究は,PropBank[3]に代表される動詞の項構造,NomBank[6]に代表される名詞の(共)項構造のデータベース化を日本語についても行なうための効果的な実装方法としてPattern Matching Analysis(PMA)の簡略版(PMA Simplified:PMAS)を用いる方法を記述する.PMAは黒田[4]が提唱した,従来の係り受け解析と互換性を保ちつつ,表現力の不足を補う形で構文解析をするための手法である.PMAは助詞類(係り助詞,格助詞)にも動詞から独立した項構造を指定するが,この指定は今回の課題設定である「述語性をもつ要素の項構造の特定」には不用である.そのためこの論文の扱った範囲ではPMAの解析の対象を動詞,形容(動)詞,事態性名詞のような述語性の明らかなものに限定し,PMASとした上で,(i)事態性名詞の項構造,(ii)非事態性名詞の共項構造(co-argument structure),(iii)いわゆるゼロ照応の3つを分析した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Based on the framework called Pattern Matching Analysis (PMA) [4], this paper proposes an "argument parsing" method that can be used to develop a lexical resource for Japanese that integrates features of PropBank [3], where argument structures of verbs are specified, and NomBank [6], where (co-)argument structures of event-evoking nouns are specified. PMA allows us to specify the (co-)argument structure of each word in a given sentence. We also suggest that PMA-based parsing allows us to integrate co-reference analysis [16] into the specification of (co-)argument structures. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 2006, 号 82(2006-NL-174), p. 43-48, 発行日 2006-07-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |