WEKO3
アイテム
複数ドメイン経由するAFサービスのためのコードポイント再設定方式の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/47211
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/47211580d59ec-d8e1-4fda-b85c-1379b66c7514
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-07-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 複数ドメイン経由するAFサービスのためのコードポイント再設定方式の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Effective Remarking Scheme for Diffserv AF Service through Multiple Domains | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
通信・放送機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学サイバーメディアセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学サイバーメディアセンター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Telecommunications Advancement Organization of Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Cybermedia Center, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Cybermedia Center, Osaka University | ||||||||
著者名 |
本久勝一
× 本久勝一
|
|||||||
著者名(英) |
Shoichi, Motohisa
× Shoichi, Motohisa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | DIffservはIPネットワークにQoSを提供するアーキテクチャの一つである.このDiffservには最低帯域保証を実現するAF PHBが規定されている.AFはパケットに廃棄優先度を設定し高廃棄優先度のパケットから廃棄することにより低廃棄優先度のパケット廃棄を防ぎ,QoSを提供するPHBである.しかし,複数ドメインを経由するAFを提供する場合,ドメインの境界でドメイン間契約により廃棄優先度の再設定が行われる可能性がある.このため,複数ドメインを経由するAFでは通信品質が低下し,定められたQoSを提供することができない.本研究ではドメインの境界で行われる新しい廃棄優先度の再設定方式を提案する.提案方式は優先度の変更されたパケットを他のパケットと区別することによりQoSを保証する方式である.提案方式の基本的な性能を知るためUDPトラヒックを用いたシミュレーションを行った.その結果,提案方式では従来方式よりも通信品質の低下を防ぎ,定められたQoSを提供できることを示した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Diffserv is a type of architecture that aims to provide QoS in the IP networks, and the AF service class in Diffserv realizes minimum bandwidth guarantee by the use of differentiated drop precedence property marked in the DSCP field on each packet. The packets comply with the guaranteed Bandwidth are protected in the network by means of the differentiated forwarding behavior based on the DSCP value. In the context of multiple domains environment, however, QoS of individual flow is not always preserved due to the re-marking behavior forced at the domain boundaries. Focusing on this point, this paper proposes a new packet re-marking scheme that can improve per-flow QoS of AF service traversing multiple domains of Diffserv networks. The basic concept of the scheme is to distinguish packets re-marked to out-of-profile at the domain boundaries from those already marked as out-of-profile at the time of entering the network, and to give chances to the re-marked packet to recover back to in-of-profile that can enjoy its rightful QoS within the networks. Basic performance of the proposed scheme is evaluated through simulation study. Basic performance of the proposed scheme is evaluated through simulation study, and the results show its effectiveness in preserving QoS of the inter-domain flows. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2003, 号 68(2003-QAI-008), p. 33-38, 発行日 2003-07-07 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |