WEKO3
アイテム
IP/光マルチレイヤネットワークにおけるQoS制御方式の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/47209
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/472093533f200-d33e-4dc3-a892-736e467296c2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-07-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | IP/光マルチレイヤネットワークにおけるQoS制御方式の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on QoS control in IP/Optical Multi - layer Networks | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTTサービスインテグレーション基盤研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Integration Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者名 |
木村, 卓巳
× 木村, 卓巳
|
|||||||
著者名(英) |
Takumi, Kimura
× Takumi, Kimura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,IPレイヤのホップ・バイ・ホップ転送と光レイヤの波長パスカットスルー転送を同時にサポートするマルチレイヤネットワークにおいて,DiffServアーキテクチャにもとづくQoS制御方式を提案する.まず,ネットワーク内でクラスの異なるトラヒックを分離する方法の違い(DiffServキューにおけるクラス分離と波長によるクラス分離),転送方式の違い(IPホップ・バイ・ホップ転送と波長パスカットスルー転送)にもとづいて分類される4方式を示す.シミュレーションにより,ノードでの必要ポート数を尺度として,4方式を比較評価する.その結果,トラヒック量が少ないうちは,IPホップ・バイ・ホップ転送が低コストであるが,トラヒック量が多くなると,波長パスカットスルー転送のコスト増加傾向が急速に穏やかになることが分かった.最後に,トラヒック量とDiffServキューのコストの観点から,4方式の適用領域を示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes QoS control, based on DiffServ architecture, in Multi-layer Networks which support simultaneously both a IP hop-by-hop transmission and a cut-through transmission using end-to-end lambda paths. Four QoS control types, which categorized based on a class differentiation type (using DiffServ queue or using class-based lambda) and a transmission type (IP hop-by-hop transmission or lambda path cut-trough transmission) are shown. Then, the four QoS control types are evaluated using simulation. The results show the increasing rate of network cost for lambda path cut-trough transmission turns rapidly smaller in large traffic case, while IP hop-by-hop transmission achieves lower cost in small traffic case. Finally, applicability conditions for these QoS control types are clarified from the points of traffic volume and DiffServ queue cost. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2003, 号 68(2003-QAI-008), p. 21-26, 発行日 2003-07-07 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |