WEKO3
アイテム
コンテクストセンシティブなコンテンツ配信の実現に向けて -プロジェクト・MODE の取組み-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/46682
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4668282d8ba8b-7601-469e-8ddf-a23c20ee7a24
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-04-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | コンテクストセンシティブなコンテンツ配信の実現に向けて -プロジェクト・MODE の取組み- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | MODE : Toward Realization for Context - Sensitive Content Delivery | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
博報堂研究開発局/東京大学大学院情報学環・学際情報学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院情報学環・学際情報学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
武蔵野美術大学 造形学部コミュニケーションデザイン学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research & Development Division, Hakuhodo Inc/Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The Univ. of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The Univ. of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Communication Design, College of Art and Design, Musashino Art University | ||||||||
著者名 |
田村, 大
× 田村, 大
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroshi, Tamura
× Hiroshi, Tamura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々はユーザのコンテクストに応じて適切なコンテンツ配信を実現するためのスケーラブルなサービスプラットフォーム構築を目指し,MODEと称するプロジェクトを進めている.近い将来においてこのようなサービスを実現するためには,安価に広域展開でき,かつ高粒度のコンテクストを推定する手法の存在が不可欠である.我々は携帯型のマルチセンサモジュール(モバイルマルチセンサ)の試作を行い,これを通じて得たデータをもとに,上述の要求を満たすコンテクスト推定の実現を検討してきた.本稿では,これまで我々が行ってきた取組みと成果について報告を行う. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We are urging the project which is called MODE aiming to accomplish appropriate content delivery according to user's context. A concrete goal of MODE is to build a scalable platform which can provide such services. To achieve this goal, it is vital for us to obtain a technology which can afford to evolve in wide area with low cost, and can presume user’s context with fine granularity. In this sense, we have collected data by making portable multi-sensor module for trial purposes, and have been examining the presumption technique of user's context by using the data. In this paper, we report our approach and the results. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11838947 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 巻 2003, 号 39(2003-UBI-001), p. 41-48, 発行日 2003-04-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |