WEKO3
アイテム
RFIDを利用した救急トリアージの実証実験
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/46415
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/46415e5854b40-5845-4bd7-9f60-4819c815bb07
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-02-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | RFIDを利用した救急トリアージの実証実験 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Experiment of Lage Scale Triage with RFID Tags | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院 システム情報科学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院 システム情報科学研究院 九州大学 システムLSI研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
博多消防署 警備課 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
丸紅株式会社 情報・産業システム部門 RFIDプロジェクト部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School ofInformation Science and Electrical Engineering Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Electrical Engineering Kyushu University, System LSI Research Center Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Security Department Fukuoka Fire Prevention Bureau | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
RFID Project Department Telecom & Information Division Marubeni Corporation and Marubeni Information Systems Co., Ltd | ||||||||
著者名 |
園田, 章人
× 園田, 章人
|
|||||||
著者名(英) |
Akihito, SONODA
× Akihito, SONODA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | RFIDを利用したトリアージのシステムとその実証実験について述べる.トリアージは,1.負傷者の分別・搬送を効率よく行う,2.事故の負傷者の程度や規模の情報を得る,ことである.本研究では,RFIDタグとモバイルネットワーク機器を利用して,1及び2を効率的に行うシステムを提案した.また,80名程度の負傷者を想定したトリアージの実証実験を行った.その結果,負傷者の搬送時間の短縮と,確実かつ迅速な情報収集ができた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A triage system using RFID and its experiment are described. Triage is a procedure used by emergency personnel to ration limited medical resources to massive injured people, in which triage tags, are used to 1: classify and transport the injured effectively, and 2: obtain and publish the state and the scale of the casualty incident. We applied RFID tags and mobile devices with a wireless network to speed up 1 and 2 and to make them accurate, and verified the effectiveness through an experiment assuming massive injured people, and demonstrated that it even accelerates the transportation of the injured people. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11838947 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 巻 2006, 号 14(2006-UBI-010), p. 351-356, 発行日 2006-02-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |