WEKO3
アイテム
アドホックネットワークのためのQ-routing Protocolの性能評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/46061
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/460617afe25b6-9966-484a-9342-34a3243bbbca
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-03-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | アドホックネットワークのためのQ-routing Protocolの性能評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Performance Evaluation of Q-routing Protocol for Mobile Ad-hoc Networks | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
広島大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
広島大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
広島大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hiroshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hiroshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hiroshima University | ||||||||
著者名 |
Tang, Tao
× Tang, Tao
|
|||||||
著者名(英) |
Tang, Tao
× Tang, Tao
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、アドホックネットワークのための新しいルーティングプロトコルを提案する。提案手法は、Q-Routingを基にしたプロアクティブ型のプロトコルで、アドホックネットワークが持つホストの移動性と動的なネットワーク形状の変化に自律的に適応する。具体的には、現在のネットワークにおける最適なルーティングポリシーを教師なし学習により学習し、その学習結果として経路表を各ホスト上に作成する。その経路表に従ってルーティングを行うことにより、パケットは現在のネットワークに適切なルートにより配送されることになる。本稿では、提案手法をNS-2シミュレータ上に実装し、実験により評価する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we proposed a new routing protocol for mobile ad-hoc wireless networks. The proposed protocol is a proactive routing protocol based on Q-routing for autonomously adapting the routing to mobility and topological change inherent in mobile ad-hoc wireless networks. It learns the task of finding an optimal routing policy on the underlying network while unsupervised and constructs a routing table on each host as the learning result. By using the routing table, the delivery of packets can be realized through the appropriate route according to the current network state. Furthermore, we implement the proposed protocol on NS-2 simulator and show the result of several experiments by using it. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11583959 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) 巻 2005, 号 34(2004-EVA-012), p. 13-18, 発行日 2005-03-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |