WEKO3
アイテム
災害対策システムの構築技術と要件検討手順
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/46032
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4603257ff0563-7dee-4e51-a221-ebb14f53896f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-06-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 災害対策システムの構築技術と要件検討手順 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The construction technology and the requirement review procedure for a Disaster Recovely system. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム株式会社通信・メディア・公益事業 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Communications Sector,IBM Japan,LTD | ||||||||
著者名 |
高山, 晴禎
× 高山, 晴禎
|
|||||||
著者名(英) |
Harusada, Takayama
× Harusada, Takayama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 今日では基幹業務システムの24時間365日連続稼動の要求は高まる一方となっており,大震災のような大規模広域災害発生時においても短時間で回復・稼動出来ることが求められている.長距離間でストレージの同期を実現する代表的な仕組みとしてPPRC(Peefto-Peer Remote Copy)グローバルミラーが挙げられる.この方式では予備局はスレーブとなり,密接な結合方式となる.一方各拠点のコンポーネントが独立して動くと同時に全体としては協調するフェデレーション(連邦)という考え方を実現する方法がある.ミドノレウェア製品やアプリケーションを活用してデータ整合性を確保していこうというアプローチである.ここで重要なのはサービス要件達成のために最適なシステム形態をどのように判断して選択するかという点である.本稿では,密結合方式と疎結合(フェデレーション)方式の対比を通して,高可用性実現の要件検討手順を明確にする. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The demand for continuous operation of the mission-critical system 24hours a day, evely day is now steadily growing. It is required to recover and resume its operation in a small amount of time when a large-scale, wide-area natural disaster like a great earthquake has occurred. Peer-to-Peer Remote Copy(PPRC)global mirroring can be cited as a typical mechanism for realizing the synchronization of storage as a remote distance. In this case, a tightly linked backup station is used as a slave. On the other hand, there is a method for creating a fedelation, in which its component functions located at different sites perform mdependently while they can also collaborate as a whole. This consistency of data is ensured by utilizing middleware products and applications. What is important is how we should evaluate and select the optimum system structure for archiving the servlce requirements. Through a comparison between a tightly linked system and a loosely linked(federation)system, this paper attempts to clarify the requirement examination procedures for the realization of high availability of the mission-critical system under construction. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11583959 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) 巻 2006, 号 66(2006-EVA-017), p. 41-46, 発行日 2006-06-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |