WEKO3
アイテム
利用経路を動的に制御する複数経路集約通信方式の評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/45613
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4561343069090-b4c0-46d9-a2dd-30578bd8da94
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-11-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 利用経路を動的に制御する複数経路集約通信方式の評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Evaluation of multiple paths distribution method based on delay-jitter | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学大学院情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Informatics Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics Shizuoka University | ||||||||
著者名 |
川島, 佑毅
× 川島, 佑毅
|
|||||||
著者名(英) |
YUKI, KAWASHIMA
× YUKI, KAWASHIMA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は複数ネットワークインターフェースを持つ端末を想定し,モバイル環境で複数経路を同時に利用し高速高信頼な通信を実現するMobile IP SHAKEを開発・評価してきた.その結果,トラフィックをパケット毎に各経路へ振り分けた場合,各経路の実行スループットや遅延,遅延揺らぎの違いによって,通信相手でパケットの到着順序入替わりが頻発し,経路集約型通借の効果が得られない状況が発生することが分かった.本稿では,パケットの到着順序入替わりの許容範囲について検討し,各経路の遅延と遅延揺らぎを測定し,到着順序入替わりが許容範囲を超える可能性のある経路へ振り分けない制御方式を検討した.また,検討方式を実装し評価を行い,従来方式のよりもパケット到着順序逆転を防ぐことができることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This parper describes implementation and evaluation of multiple paths commtmication traffic distribution method based on delay-jitter (DQ). Multiple paths co-unication intended to the speed and reliability of wireless communication by using mutiple intendet link mobile hosts simultaneously and dispersing the traffic between mobile hosts and a correspondent host. The performance of SHAKE decreases by out-of-order packets caused by delay-jitter. We implement the mechanism evading the performance decrease by not using path of large delay-jitter (DQJ). Performance comparison of DQJ with DQ using test-bed environment shows that DQJ is able to achieve a remarkable improvement in the end-to-end delay-jitter. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11515904 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) 巻 2005, 号 113(2005-ITS-023), p. 45-52, 発行日 2005-11-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |