WEKO3
アイテム
現実的モピリティを考慮した災害時における情報収集法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/45526
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/45526f1571a11-2cb1-4ca8-8454-b6a68d245140
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 現実的モピリティを考慮した災害時における情報収集法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Realistic Mobility Aware Information Gathering in Disasters | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
KDDI研究所ユピキタスネットワークグループ | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Info. Sci. & Tech., Osaka Univ., Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Info. Sci. & Tech., Osaka Univ., Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Info. Sci. & Tech., Osaka Univ., Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Info. Sci. & Tech., Osaka Univ., Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ubiquitous Networking Laboratory, KDDI R&D Laboratories Inc. | ||||||||
著者名 |
浦部, 弘章
× 浦部, 弘章
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroaki, Urabe
× Hiroaki, Urabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,現実的なモビリティを考慮した災害時における情報収集手法を提案する.提案手法では,災害領域をグリッドに区切り,各端末の情報を指定されたグリッド(ホームグリッド)内に保持させる.保持された情報は,端末がホームグリッドにクエリを送信することで参照する.一般に,被災地における端末密度は均一と仮定できないため,通常のマルチホップ通信では遠方グリッドに到達しにくいそのため,提案手法における通信プロトコルでは,中継端末がマルチホップ通信でホームグリッドにデータを転送できない場合,次の転送端末と遭遇するまで一時的に保持し,再送する方式を用いる.また,最短経路で伝搬不可能な場合は自動的に迂回する提案手法をシミュレータMobiREALを用いて現実的な被災環境にを設定して評価を行い,その有用性を評価した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a method for realistic mobility aware information gathering in disaster areas. In the proposed method, a disaster area is divided into grids, and each node's personal information is held in its home grids, and it can be referred by sending a query to mobile nodes in the home grids. In general, since node density is not uniform in real disaster areas, multi-hop communication cannot reach distant grids. In the proposed protocol, if intermediate nodes cannot relay personal information to its home girds by multi-hop communication, they hold it until they meet preceding nodes and re-transmit it as proxies. If a shortest path routing is not available, a detour is autonomously found. We have evaluated the proposed method under realistic disaster environments using our network simulator MobiREAL, and shown that it can work well. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11515904 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) 巻 2007, 号 28(2007-ITS-028), p. 47-54, 発行日 2007-03-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |