WEKO3
アイテム
コンテンツの編集を考慮した権利管理機構の提案と実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/45193
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/45193a88bda45-ff68-4c24-95b1-c45b59440a85
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-02-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | コンテンツの編集を考慮した権利管理機構の提案と実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal and Its Implementation of Digital Right Management Mechanism for Derivative Contents | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学サイバーメディアセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Cybermedia Center, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者名 |
豊城, かおり
× 豊城, かおり
|
|||||||
著者名(英) |
Kaori, Toyoki
× Kaori, Toyoki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,インターネットにおいて個人によるコンテンツ配信が行える環境が整いつつある.この場合取得したコンテンツを編集し配信するというコンテンツの二次利用が行われることが考えられる.一方,コンテンツの提供者は意図しないコンテンツの利用を防ぐために,コンテンツに対して利用条件の制限を行ないたい.そこで,コンテンツの編集が行われることを想定すると,コンテンツに利用条件・二次利用条件を指定でき,これを管理できるコンテンツ配信の枠組が必要となる.本研究では,新たに二次利用に対応した権利記述言語と権利管理アーキテクチャの提案を行い,P2Pネットワーク上で個人によるコンテンツの検索・編集・公開が可能となるシステムを実現した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The Internet is becoming one of the means to distribute digital contents which are personally created. It is expected that end-users can edit obtained content and republish as a derivative content. On the other hand, content publishers want to protect their contents from illegal or undesirable usage. Current rights management systems don't take the rights of derivative contents into account. In this paper, we propose a new right management mechanism in which end-user can define a usage right of contents including editing, composing and republishing. In our mechanism, the right of derivative contents are calculated automatically. We also present a design and implementation of a prototype system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2002, 号 12(2001-CSEC-016), p. 241-246, 発行日 2002-02-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |