WEKO3
アイテム
DHTを用いた新しいSelfish Node 対策手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/44664
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/44664b3b84955-ad35-409f-9b79-ef1da0c5295b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | DHTを用いた新しいSelfish Node 対策手法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of novel countermearsure against the Selfish Node by using the DHT in Ad Hoc network | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者名 |
荻野, 剛
× 荻野, 剛
|
|||||||
著者名(英) |
Takeshi, Ogino
× Takeshi, Ogino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年 無線インターフェースを標準装備した機器が普及しつつあり それに伴いモバイルコンピューティングが急速に発展している. そして今後ユーザのコミュニティにおいて相互協力的にパケットを中継する形態のアドホックネットワークが一般的になると考えられる. この中において非協力的で利己的に振舞うノード(Selfish Node) の存在によりネットワークの公平さが失われ 最終的にネットワークが利用不能となる恐れがある. これはアドホックネットワークにおいてセキュリティ面から見て重要な問題である. そこでこのようなSelfish Node をネットワークから追い出すのではなく貢献させるような環境をつくることでこの問題を解決することを目指すSelfish Node 対策手法を提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | With the rapid deployment of mobile electronic devices with wireless interfaces, mobile computing networks are growing. Therefore Ad Hoc networks where packets are forwarded among users will become more common. However, the existence of selfish nodes which act uncooperatively, will effect the fairness of the Ad Hoc network and even may eventually make the network fall. This is a nontrival issue in Ad Hoc networks in the terms of security perspectives. Therefore in this paper we will propose a method where selfish nodes are not expeled from the network but stimulated to cooperate with the other nodes. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2006, 号 26(2006-CSEC-032), p. 141-145, 発行日 2006-03-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |