Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2006-12-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
社会ネットワークを利用したスパムメール対策におけるデータ共有の手法とその効果について |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Implement of personal authentication system based on grasping characteristics |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京大学生産技術研究所 |
著者所属 |
|
|
|
ノキア・ジャパン |
著者所属 |
|
|
|
東京大学生産技術研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Institute of Industrial Science, University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nokia Japan |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Institute of Industrial Science, University of Tokyo |
著者名 |
李, 鎮
黄, 楽平
松浦, 幹太
|
著者名(英) |
Zhen, Li
Leping, Huang
Kanta, Matsuura
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ユーザのメールデータから社会ネットワークを抽出しその信頼的なネットワークからユーザの固有な独特の性質を以って正確な選択を選ぶのである.しかし-人のユーザにこの手法を用いた場合 識別率が低いという欠点が伴っている.本稿ではこの社会ネットワーク手法に注目し実験を通じてJ複数のユーザが各自のメールの社会ネットワークを共有した場合 全体的の識別率が高まる結果を示す. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We introduce a collaborative anti-spam technique, which shares users' email social network(SN). In a single user case, although the detection rate (DR) is nearly 50%[l], the false positive rate (FPR) is 0. In the paper, we focus on the case when several users share their SN filter, and our experiment showed us a higher DR could be generated. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11235941 |
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻 2006,
号 129(2006-CSEC-035),
p. 69-72,
発行日 2006-12-08
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |