WEKO3
アイテム
内容の類似性を用いたトラックバックスパム判別
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/44318
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/44318e028dfaf-9989-40dd-a7c4-d20451c65d93
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 内容の類似性を用いたトラックバックスパム判別 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Trackback spam Distinction Using Similarity of Contents | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Electrical Engineering, Kyusyu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Technology and Security Group, Department of Computer Science and Communication Engineering, Kyusyu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Technology and Security Group, Department of Computer Science and Communication Engineering, Kyusyu University | ||||||||
著者名 |
藤村, 浩太
× 藤村, 浩太
|
|||||||
著者名(英) |
Kohta, Fujimura
× Kohta, Fujimura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ブログの普及にともないトラックバックスパムの増加が問題になっており、これを正当なものと区別して排除することが必要である.トラックバックスパムの多くは機械的に多数行われているため,人手を介さずに機械的な判別をする手法が必要である.そこで,スパムで無い正当なトラックバックはトラックバック先の記事と趣旨が同じ事が多いことと,トラックバックスパムの多くはトラックバック先の記事の内容を踏まえていないことを利用したトラックバックスパム判別手法について実験を行った.記事の内容を意味的に比較することは難しいため,2 つの記事の中に同じ名詞が含まれていることが記事の趣旨が同じであることと見なした.結果,記事の類似性が低いときトラックバックスパム率が高くなることがわかった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | An increase of trackback spam becomes a problem as blog spreads, and it is necessary to be excluded. Distinction without people is necessary because many of trackback spams are mechanically done. Then, we experimented on the trackback spam distinction technique using the similarity of the article. However, it is difficult to compare content of the article by the meaning. Then, it was considered that outline of the article was the same that the same noun as two articles was included. As a result, rate of the track back spam rises when the similarity of the article is low. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2008, 号 45(2008-CSEC-041), p. 19-24, 発行日 2008-05-15 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |