WEKO3
アイテム
WWWアクセス非同期化方式の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/44180
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/44180d49a6c81-df76-46b6-971a-d3859bb05a7c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-12-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | WWWアクセス非同期化方式の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Asynchronous Access Method for WWW | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者名 |
近藤, 毅
× 近藤, 毅
|
|||||||
著者名(英) |
Takeshi, Kondou
× Takeshi, Kondou
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | モバイル環境においては,通信コスト低減や低回線品質の影響を受け難くするために,非同期アクセスが注目されている.我々は,既存の処理のデータ通信を非同期化する方法の検討を進め,特に既存WebブラウザやWebのサービスを変更することなく非同期アクセスを実現するWeb代理アクセス機能の実現方式に関して比較検討を行った,本稿では,Web代理アクセス機能のクライアント側の実現方式として,サーバ方式とプロキシベース方式の2方式について提案し,両方式の比較検討を行った.その結果,イントラネット内の特定サービスを非同期化する場合はサーバ方式が有利であり,インターネットで提供される一般的サービスを非同期化する場合は,プロキシベース方式が適しているとの結論を得た. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | As mobile computing environment, Communication cost is high and communication line is unreliable. To avoid the disadvantage, there are some technique about asynchronous access method. Our research is the asynchronous access method for data communication about web access agent function without changing web browser and web service. In this paper we propose tow implementation method named server method and proxy based method in the client computer, and discus the proposed method. As the discussion, Server method is suit for some service in the Intranet, and proxy based method is suit for some service in the Internet. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 1998, 号 110(1998-MBL-007), p. 47-53, 発行日 1998-12-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |