WEKO3
アイテム
非同期電子会議へのスムーズな再参加を支援するための一方式
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/44140
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/44140d4cd03c4-3298-46e8-b960-3e73fde5db6a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-10-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 非同期電子会議へのスムーズな再参加を支援するための一方式 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The method of natural joining to the asynchronous conference | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University | ||||||||
著者名 |
加藤善大
× 加藤善大
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshihiro, Kato
× Yoshihiro, Kato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | モーバイル通信環境では通信費や無線回線の不安定さにより、コミュニケーションへの常時参加は難しい。コミュニケーションへの時間的に自由な参加・退出が可能である電子会議システムとして、同期・非同期型のモーバイル電子会議システムDYNAMITEがある。本稿ではその機能の一つであるダイジェスト作成および参照機能を拡張した「ブロック化ダイジェスト方式」を提案する。本方式は会議から一時的に退出していた非同期ユーザのために、同期会議へのスムーズな再参加を支援することを目的としている。会議中の発言データを時間・サイズおよび優先度によって区分けしたブロックに分け、これらの組み合わせによってダイジェストを作成する。これにより、ユーザが同期会議へ再参加後すぐに発言できるダイジェストデータの提供、およびダイジェストデータの再利用を可能とする。また本方式はプライオリティドロップを考慮したダイジェストデータの送信が可能であり、ネットワーク状態の変化に柔軟に対応する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In mobile environment, it is hard for users to participate in communication always, because of its costs and unstable wireless link. A DYNAMITE is a sync-async mobile teleconference system, and it provides the service that the user can leave from (join to) communication whenever he does. This paper describes a new method of making digest which is made of several blocks and an inspection of its validity. (This method is a part of the DYNAMITE system.) Mainly, this method aims for rejoining to the synchronous conference smoothly. It has three features. The first, it makes a digest data which supports asynchronous user to rejoin to the synchronous conference smoothly. The second, it is able to reuse the digest data easily, which was made in past. The third, it can give a priority, which can be used for priority dropped routers, to the speech data of the digest, and it gets over the network traffic situation flexibly. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 1999, 号 80(1999-MBL-010), p. 57-64, 発行日 1999-10-07 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |