ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)
  3. 2004
  4. 44(2004-MBL-029)

モビリティをサポートしたシームレスなQoS経路確立方法に関する提案

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43770
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43770
33cd4378-c0fa-4dec-a0eb-e383b2800031
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-MBL04029023.pdf IPSJ-MBL04029023.pdf (725.2 kB)
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 2004-05-14
タイトル
タイトル モビリティをサポートしたシームレスなQoS経路確立方法に関する提案
タイトル
言語 en
タイトル A proposal for seamless QoS support in mobile networks
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
松下電器産業(株)次世代モバイル開発センター
著者所属
松下電器産業(株)次世代モバイル開発センター
著者所属
松下電器産業(株)次世代モバイル開発センター
著者所属(英)
en
Next - Generation Mobile Communications Development Center, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
著者所属(英)
en
Next - Generation Mobile Communications Development Center, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
著者所属(英)
en
Next - Generation Mobile Communications Development Center, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
著者名 三田, 貴子 上, 豊樹 荒牧, 隆

× 三田, 貴子 上, 豊樹 荒牧, 隆

三田, 貴子
上, 豊樹
荒牧, 隆

Search repository
著者名(英) Takako, Sanda Toyoki, Ue Takashi, Aramaki

× Takako, Sanda Toyoki, Ue Takashi, Aramaki

en Takako, Sanda
Toyoki, Ue
Takashi, Aramaki

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 リアルタイムアプリケーションのデータを、Mobile IPv6 over無線LANなどのモバイルネットワークを通して送受信する場合、端末のハンドオーバ時にも途切れることのないQoSのサポートが不可欠である。本稿は、端末がハンドオーバする前に、プロキシを用いて新たなQoS経路確立、またはその準備をすることにより、QoSの寸断を少なくする、または回避する方法を提案する。本提案は、現在IETF NSISワーキンググループ[1]で議論されているNSIS QoS機能の拡張を用いた、プロキシの選定方法や、新しいデータ送受信経路における利用可能リソースの調査方法、クロスオーバノードの判定方法を具体的に述べる。またこれを利用した新しいQoS経路の早期確立方法の一例も示す。更にNSISにおける従来のクロスオーバノード判定方法と、本提案の方法を比較し、本提案の優位性を示す。
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 When real-time application data is exchanged through mobile network such as mobile IPv6 over wireless LAN, seamless QoS support during handover will be strongly expected. This paper proposes a method of minimizing/avoiding QoS interruption by preparing/establishing new QoS path(s) with proxy assistance prior to MN's move. The proposal expands NSIS Qos mechanisms which are being discussed in IETF NSIS WG [1]. A concrete way of proxy selection, available resource probing and crossover node (CRN) discovery are presented. An example of new QoS path establishment is also described. The paper shows the advantage of the proposal by comparing it with existing ideas of CRN discovery in NSIS.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11851388
書誌情報 情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)

巻 2004, 号 44(2004-MBL-029), p. 129-134, 発行日 2004-05-14
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-22 10:47:19.865389
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3