WEKO3
アイテム
車車間通信における非接続型CSMAプロトコルの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43669
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/436697586ec35-a2a2-479d-9fda-8b457e0728c4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-05-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 車車間通信における非接続型CSMAプロトコルの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Framework of Non-persistent CSMA Protocol for Inter-Vehicle Communications | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
工学院大学電子工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electronic Engineering Kogakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies Waseda University | ||||||||
著者名 |
田代, 裕和
× 田代, 裕和
|
|||||||
著者名(英) |
Hirokazu, TASHIRO
× Hirokazu, TASHIRO
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 車車間通信では、動的に変化する車両間位置関係に適応するため、リアルタイム性と車両間ネットワークにおける車両の参加・離脱に対する柔軟性が求められる。本稿では、通信遅延を削減し、信頼性の高いネットワークを構成する車車間通信プロトコルを提案する。本提案手法では、各車両のネットワークへの参加・離脱に柔軟に対応可能なコンテンション型のプロトコル「Non-persistent型(非接続型)CSMA」を改良し、周囲の車両密度に応じてキャリアセンスするまでの待ち時間を制御することで、安全運転支援に必要な数十ミリ秒間隔の通信に成功する車両の数を増加させることを目的とする。そして、シミュレーションを用いて、各端末が通信に成功するまでの平均遅延と、要求時間内に最低1度は通信に成功する車両の割合という2つの観点から、本提案手法を評価し、その有効性、実用性を明らかにする。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Inter-vehicle communication is required to be real-time and to be adaptive to the dynamic network topology changes caused by the movement of vehicles. In this paper,we propose a protocol for inter-vehicle communications that reduces the delay and forms reliable vehicle networks. The proposed scheme extends contention type protocol which forms network dynamically adaptive to vehicle network topology changes. It reduces the delay and increases the number of vehicles that can transmit a flame within maximum transmission interval by controlling carrier sensing interval according to the vehicle density. Finally,simulation evaluates the proposed scheme from the viewpoint of average delay and transmission success rate and clarifies the effectiveness of the proposed scheme. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2005, 号 47(2005-MBL-033), p. 43-46, 発行日 2005-05-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |