WEKO3
アイテム
モバイル連携ホームゲートウェイシステム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43497
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43497c8a81788-100f-4a94-ae29-1a08f8fb5af4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-11-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | モバイル連携ホームゲートウェイシステム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Mobile Home Gateway System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTTドコモ総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTドコモ総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTドコモ総合研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Laboratories, NTT DoCoMo, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Laboratories, NTT DoCoMo, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Laboratories, NTT DoCoMo, Inc. | ||||||||
著者名 |
吉川, 貴
× 吉川, 貴
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Yoshikawa
× Takashi, Yoshikawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ホームネットワーク内のコンテンツ共有手段や操作手段として,DLNA 等の標準化技術が普及し始めている.今後,ホームネットワークに宅外からリモートアクセスして遠隔視聴や遠隔操作を行いたいという要求の増加が予想される.これらを踏まえ,ホームネットワークへのリモートアクセスを実現するモバイル連携ホームゲートウェイシステムを提案する.本稿では,モバイル連携ホームゲートウェイシステムを実現するための必要機能と実装内容,検証結果について説明する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | More and more home appliances and devices are equipped with home network standard technologies which enables us to share contents and to control devices. DLNA is a promising example of such technologies, and targets audio/visual equipments. In addition to the home networks, many people expect remote access to their home networks, but equipments with proprietary extension for the remote access cannot be expected because the extension impacts development costs. We prototyped a Mobile Home Gateway, which enable the remote access, i.e., interworking between a home network and a cellular network. Our design policy was to utilize as much existing technologies as possible. Necessary functions, including content filtering, security, access control, protocol conversion and event notification, are tested and verified. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2006, 号 120(2006-MBL-039), p. 97-102, 発行日 2006-11-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |