WEKO3
アイテム
MANETにおける位置推定法UPLを用いたデータ転送プロトコルの検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43415
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43415ba5a3432-85da-4cae-893a-eaea797ee3d1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-09-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | MANETにおける位置推定法UPLを用いたデータ転送プロトコルの検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on Geographic Routing Protocols using Localization Technique in MANETs | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science & Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science & Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science & Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science & Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science & Technology, Osaka University | ||||||||
著者名 |
内山, 彰
× 内山, 彰
|
|||||||
著者名(英) |
Akira, Uchiyama
× Akira, Uchiyama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,我々の研究グループが提案している移動端末の位置推定法 UPL を用いたデータ転送プロトコルの検討を行う.UPL では,各移動端末が自身の推定存在範囲を定期的に周辺端末に通知し,その情報を互いに利用することで,位置推定を行う.一方,多くの位置情報ルーティングでも,隣接端末の位置情報を利用するため各端末は定期的に Hello メッセージを送信する.従って,そのような位置情報ルーティングの Hello メッセージに推定存在範囲を付加し,各移動端末に UPL に基づく位置推定を行わせることで,位置情報を低コストで取得しながら効率良くデータ転送を行えるプロトコルを実現できる.位置情報ルーティング GPSR に対して,UPL を適用した場合と,正確な位置情報が取得できる場合との比較を行い,性能がどのように変化するかを調査した.その結果,グリーディ・モードでは正確な位置情報を適用した場合と遜色ない性能が達成でき,ペリミータ・モードでは性能が約 20%低下することが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we investigate geographic routing protocols using a localization algorithm called UPL. In UPL, landmarks that provide accurate location information to mobile nodes are assumed. Then using hello messages exchanged by the mobile nodes, they inform each other of their possible areas of presence and localization is done by themselves based on the information. Knowing the fact that in many geographic routing protocols, mobile nodes exchange hello messages in order to collect their neighbors’ information, we consider the integration of those geographic routing protocols with UPL to mitigate the cost of acquiring positions on mobile nodes. We have applied UPL to a known geographic routing protocol GPSR and evaluated its performance compared with GPSR where accurate positions were obtained by mobile nodes periodically through simulation. The experimental results have shown that the combination of GPSR and UPL could achieve reasonable performance in the greedy mode while its performance decreases 20% in the perimeter mode. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2007, 号 98(2007-MBL-042), p. 25-32, 発行日 2007-09-27 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |