WEKO3
アイテム
質問応答システムにおける最良優先探索制御
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43145
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43145d709c1f5-4c96-45e6-859b-e56d6e53508a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-05-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 質問応答システムにおける最良優先探索制御 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Best - first Search for Question Answering Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
横浜国立大学 大学院 環境情報研究院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横浜国立大学 大学院 環境情報学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横浜国立大学 大学院 環境情報学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横浜国立大学 大学院 環境情報学府 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University | ||||||||
著者名 |
森, 辰則
× 森, 辰則
|
|||||||
著者名(英) |
Tatsunori, Mori
× Tatsunori, Mori
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,答えの精度を保ちつつ応答時間を短縮するために,質問応答の命題照合に対して最良優先探索を導入する手法を提案する。質問応答とは,利用者の質問に対して文書ではなくその答を直接答える技術である。この質問応答においては,知識源となる文書と質問文との間の命題照合が要となる。一般に,様々な処理を導入して解像度の高い命題照合を行おうとすると,応答時間が長くなってしまう。しかし,質問応答においては,一般ユーザの利用を考えると,実時間応答が望ましい。そこで,命題照合において,処理コストと照合スコアの両者を考慮した最良優先探索を導入する。これにより,解となる可能性のより高い解候補を先の処理に進め,可能性の低い解候補の処理を省くことで実時間応答を実現する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a method to introduce the best-first search control into propositional matching mechanism for question-answering systems, in order to reduce the response time while the accracy of the answer is preserved. The question answering is a new technology to retrieve not relevant documents but the answer(s) directly by combining several methodology including IR and IE. The one of the essential processes is the propositional matching between the users' query and the portions of documents. In general, it takes longer computational time when we introduce more processes to increase the resolution of matching score. Therefore, we introduce a best-first search in which both the processing cost and the matching score are took into account. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10539261 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) 巻 2002, 号 53(2002-DD-033), p. 19-26, 発行日 2002-05-31 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |