WEKO3
アイテム
キーテレホンシステムのマルチライン機能におけるコミュニケーション管理についての考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42867
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42867c43e05f1-d8d5-4bde-a374-a928bf85289a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-07-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | キーテレホンシステムのマルチライン機能におけるコミュニケーション管理についての考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study of Communication Management Method in Multi-line Functions of Key Telephone System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTT サイバーソリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTT サイバーソリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTT サイバーソリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTT サイバーソリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTT サイバーソリューション研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Solution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Solution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Solution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Solution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Solution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者名 |
茶木修一
× 茶木修一
|
|||||||
著者名(英) |
Shuichi, Chiaki
× Shuichi, Chiaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日本市場におけるキーテレホンシステム、所謂ビジネスホンは 1969 年に製品化され、以後、 1980 年代前半の電子化、1980 年代後半のディジタル化などを経て現在に至っている。本稿では、ピジネスホンのマルチライン機能を CSCW (Computer Supported Cooperative Work) の観点からとらえ、音声を中心としたオフィスワーカ間のコラボレーションサービスを今後求められてくると想定される IP プロトコルのネットワーク上に構築する場合に、どのような管理対象に対してどのような管理方法を用いるべきかについて考察する。多様なサーピズを柔軟に構築することができるフレームワークをめざす。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A key telephone system and a so-called business phone in a Japanese market are commercialized in 1969, and have arrived through the computerization in the first half of the 1980's and the digitalization in the latter half of the 1980's. In this paper, it is considered what kind of method of management to base when constructing it on the network of the IP protocol assumed to use the multi-line functions of the key telephone system from the viewpoint of CSCW (Computer Supported Cooperative Work), and for the collaboration service between office workers that centers on the voice to be going to be requested in the future. We aim at the framework that can flexibly construct various services. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10539261 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) 巻 2008, 号 70(2008-DD-067), p. 55-60, 発行日 2008-07-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |