WEKO3
アイテム
コミュニケーション行動モデルに基づく偶発的会話支援
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42590
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42590d6e98459-8986-419c-ab2d-3c1ca9875850
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-07-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | コミュニケーション行動モデルに基づく偶発的会話支援 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An unplanned communication support method based on a group interaction model | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)富士通研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)富士通研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通九州通信システム(株) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通九州通信システム(株) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Laboratories LTD. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Laboratories LTD. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Kyusyu Communication Systems LTD. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Kyusyu Communication Systems LTD. | ||||||||
著者名 |
小幡, 明彦
× 小幡, 明彦
|
|||||||
著者名(英) |
Akihiko, Obata
× Akihiko, Obata
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ビデオ画像通信を用いて遠隔のオフィスの状況を見せることで、近接感を提供するビデオアウェアネスの研究が注目されている。オフィスが近接していることにより、思い立った時、廊下で偶然出会った時等、偶発的に会話が行われ、共同作業者との人間関係の維持や、新しいプロジェクトの生成に重要な役割を果たしていることが知られている。本稿では、近接者間で偶発的に発生するコミュニケーションのモデルを示し、モデルに基づく設計により、過去の実験システムで明らかにされた問題点が解決できることを示す。また、オフィスでのコミュニケーション観察結果、簡易なプロトタイプによる予備実験の結果を報告し、ビデオアウェアネスシステムの利用効果について考察する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A great interest has developed in providing awareness via video to support a sense of proximity. Proximity permits unplanned contact and provides mechanism for bringing together potential partners as well as for maintaining existing collaborative relationships. In this paper, we propose an unplanned communication support method based on a group interaction model and show how this method solve problems addressed in previous researches. Effects of video awareness system is also discussed based on observations of office communication and our experiment using a preliminary prototype system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 1996, 号 69(1996-GN-019), p. 1-6, 発行日 1996-07-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |