WEKO3
アイテム
分散型遠隔ゼミナール支援システムの開発と適用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42403
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42403d8f9e66b-d053-4d36-9b81-5b2e1e1105cf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-05-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 分散型遠隔ゼミナール支援システムの開発と適用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development and Application of a Distributed Remote Seminar Support System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学/現在 和歌山大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kagoshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka University/Presently Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kagoshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kagoshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kagoshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka University | ||||||||
著者名 |
吉野, 孝
× 吉野, 孝
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Yoshino
× Takashi, Yoshino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は3年前より遠隔ゼミナール支援システムRemoteWadamanを用いて,遠隔地を結んだゼミナールを実施してきた.その結果,2地点に各l台のPCを用いて接続し,1台のPCを学生が交互に用いて発表を行う形式では,発表者以外の学生の緊張感が低下し,さらに教官と発表者以外の第三者が割り込んで発言しにくいことがわかった.そこで新たに,1人1台のPCを用いる分散型遠隔ゼミナール支援システムDRWadamanを開発した.このシステムはRemoteWadamanをべースに,さらに,複数のPCの接続ができるように改良し,新たに必要な機能を追加したものである.特に,第三者(オブザーバ)が質問しやすいように,質問者用の共有カーソルや共用のチャットを導入し,第三者の自由な発言を促すようにした.このシステムを大阪大学と鹿児島大学を結んだゼミナールに昨年よリ18回適用し,ビデオ解析とアンケートにより評価した.その結果,本システムを用いた遠隔ゼミナールでは,遠隔地からのオブザーバの発言が増加し,よりきめの細かい助言ができることがわかった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We had performed a remote seminar via the Internet between two places of Osaka University and Kagoshima University by a remote seminar support system (Remote Wadaman). Students represented their reports alternately at one computer. The results of the Internet experiments shows that students seemed to be a lack of seriousness and a third person could not participate in the discussion between a teacher and a student easily. Therefore, we have developed the new system, named DRWadaman (Distributed Remote Wadaman). The policy of DRWadaman is to accelerate the utterance of a third perosn. DRWadaman is a distributed and remote seminar support system and can connect several computers. Each student can operate his own computer. DRWadaman has many functions for mutual collaboration, for example, a shared cursor for a questioner or a shared chat. DRWadaman was applied seminar between two universities 18 times and estimated by video analysis and questionnaires. The results of the experiments by DRWadaman shows that the system was effective for all persons, especially a third person. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 1999, 号 40(1999-GN-032), p. 29-34, 発行日 1999-05-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |