WEKO3
アイテム
同期コミュニケーションへの途中参加を支援するダイジェスト作成・提供方式
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42322
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42322e814227a-8204-4838-99cb-7f43acb796ba
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-01-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 同期コミュニケーションへの途中参加を支援するダイジェスト作成・提供方式 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The method for natural joining to the realtime communication | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University | ||||||||
著者名 |
加藤善大
× 加藤善大
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshihiro, Kato
× Yoshihiro, Kato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者らは継続中の同期コミュニケーションへのスムーズな途中参加を実現するための方式として、ユーザ不在期間中の発言データを時間・サイズおよび重要度によって区分けしたブロックに分け、これらの組み合わせによって不在期間のダイジェストを作成・提供するブロック化ダイジェスト方式を提案している。本方式はユーザが同期コミュニケーションへ途中参加後すぐに発言できるようなダイジェストデータの提供のみならず、その再利用も目的としている。本稿ではブロック化ダイジェスト方式について述べ、同期・非同期電子会議システムDYNAMITE上での実現と、同期コミュニケーションへの途中参加実験について報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes the blocked digest method for asynchronous user who can join to a realtime communication in advance. A blocked digest method makes a digest which is made of several unit of digest-blocks. The digest-block is made by time or speech size, and distilled from an essential part of users communication(e.g. speech ,text, applause and so on.). This method has a feature, that is not only a user can rejoin to the communication in advance, but also a system can reuse the digest-block to make an other new digest. We have implemented this system and merged into the DYNAMITE(that is a sync-async mobile teleconference system.), and we have evaluated it. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2001, 号 5(2000-GN-038), p. 43-48, 発行日 2001-01-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |