WEKO3
アイテム
RFIDを用いたアウェアネス情報共有システムの開発と適用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42150
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/421504c58f908-2339-417b-bbca-718db7a55ad9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-10-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | RFIDを用いたアウェアネス情報共有システムの開発と適用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development and Application of Awareness Information Sharing System using RFID | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学大学院システム工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者名 |
黒田, 淳平
× 黒田, 淳平
|
|||||||
著者名(英) |
Jumpei, Kuroda
× Jumpei, Kuroda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 状況の自動判断機能を備え,RFIDを用いたアウェアネス情報共有システムを開発した.本システムは,グループメンバーの状況・状態情報をグループ全員で共有するシステムである.携帯電話やPDAといった携帯端末と連携することで,様々な場所での情報共有が可能で,RFIDを用いて存在情報も共有出来る.今回,本システムを使用し,RFID有りの実験を10日間,RFID無しの実験を10日間行った.実験の結果から,RFIDによる存在情報を知ることと,外部でも情報共有が出来ることが有効であることが分かった.また,今後,新しい情報の表示方法,利用者にシステムの利用を促す方法について検討する必要があることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have developed an awareness information sharing system including automatic awareness reporting functions using RFID. The system can share the information of all group members, such as their situations and states. We can share information in various places by using cellular phones and PDAs, and we can share existential information by using RFID. We had experimented the system with RFID for ten days and without RFID for ten days. The results of the experiments showed that the system was effective to know existential information. The information sharing at the outside of our laboratory was effective. We found that it was necessary to develop a new display method of information and the method forcing us to use the system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2003, 号 106(2003-GN-049), p. 61-66, 発行日 2003-10-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |