WEKO3
アイテム
非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディアの構築と評価,
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42047
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42047637cbb10-0068-4a32-8437-55c5527d2ec6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-03-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディアの構築と評価, | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Real-World Oriented Graffiti Medium that facilitates Informal Communications in an Asynchronous Environment | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学教育研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Knowledge Science Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Knowledge Science Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Knowledge Science Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for Knowledge Science Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Knowledge Science Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
伊藤直己
× 伊藤直己
|
|||||||
著者名(英) |
Naoki, Ito
× Naoki, Ito
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究では,共通の興味を持っていながら,時間や場所が異なっているためにコミュニケーションに至らないような,非同期環境におけるインフォーマルコミュニケーションを支援するために,「らくがき」のメタファを拡張したコミュニケーション支援システムを提案する.本システムは,携帯情報端末(PDA)とRFIDシステムを組み合わせ,モノ(実世界オブジェクト)の様々な部分に対して仮想的な「らくがき」を行うことを可能とすることによって,実世界オブジェクトを介したコミュニケーションを実現しようとするシステムである.評価実験の結果,ある特定の実世界オブジェクトについて,部分を特定した書き込みを行うことが効果的であることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this study, we propose a communication medium for facilitating informal communications in an asynchronous environment. It is often observed that people who have same interests cannot mutually communicate because they are not be present in a certain place together. To facilitate their having communications, we construct a communication medium that exploits good features of "graffiti." This medium allows people to mutually communicate through virtual scribbles on real-world objects by using PDAs and RFIDs. As a result of experiments, we confirmed that the usefulness of the medium when, in particular, people discuss on specific parts of a certain type of real-world objects. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2005, 号 30(2004-GN-055), p. 31-36, 発行日 2005-03-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |