WEKO3
アイテム
操作者を識別可能な協調学習用多点認識テーブルトップインタフェース
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41980
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41980ba017a5f-80f1-4a70-83d0-57fe9e80ff8f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 操作者を識別可能な協調学習用多点認識テーブルトップインタフェース | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Multi-touch input tabletop interface for a collaborative learning that identifies indivisual users | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者名 |
北原, 圭吾
× 北原, 圭吾
|
|||||||
著者名(英) |
Keigo, Kitahara
× Keigo, Kitahara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 初等教育では野外での学習活動が行なわれているが,学習を深めるためには,野外での活動はもちろん,それと対となる事前事後の学習が極めて重要であると考えられる.そこで我々は,野外学習活動で取得した学習コンテンツを利用する協調学習支援システムを開発している.本システムは,実世界のオブジェクトとその関連情報を学習者が容易に扱えることを目的としたテーブルトップインタフェースとなっている.多点認識可能なディスプレイを用いることで,複数の操作者を識別可能であり,また共有空間内の電子情報の向きにも着目したインタフェースとなっている. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We focused on collaborative learning in a classroom using spatio-tempral contents, which is typically conduted after outdoor class in an elementary school. We have developed a tangible collaborative learning support system that uses spatio-temporal contents. Temporal data sequence that shows growth of a plant and geographic data collection are presented by the system. Moreover, we improved interfaces of this system by using DiamondTouch that supports multi-touch input. We implemented methods for rotating contents on the system to make contents legible. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2006, 号 34(2006-GN-059), p. 61-66, 発行日 2006-03-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |