WEKO3
アイテム
ネットワーク上におけるFlash作成の場の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41838
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41838694a848b-0cc1-44b8-9c64-c7f2aacb6e15
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ネットワーク上におけるFlash作成の場の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A sharing place on the network for Flash animations | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electrical Engineering and Computer Science, Graduated School of Engineering Shibaura Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science and Engineering Shibaura Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
松永, 圭司
× 松永, 圭司
|
|||||||
著者名(英) |
Keiji, MATSUNAGA
× Keiji, MATSUNAGA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | インターネットの普及に伴い、ネット上には莫大な知識が蓄積されている。このため、近年ではわからないことはネット上で調べるというのが常識化してきている。ネット上には、専門家向けばかりではなく、一般利用者向けに物事の解説を行っているサイトも少なくない。このような解説では、従来、テキストと画像による解説が主であったが、利用者層の広がりに応じて、よりわかりやすいアニメーションを用いた解説も増えつつある。アニメーションの作成では、Flash が広く利用されている。しかし、Flash によるアニメーション作成のためには修得すべき事項が多く、初心者にとって意図するアニメーションを作成することは容易ではない。本稿では、一般利用者を対象に、Flash 作成を平易に行える場を、ネットワーク上の共有の場として提供する手法について論ずる。この目的達成のために、Flash 作成で用いる部品を再利用する枠組みについて提案する。提案手法の評価として、実際の家電製品の操作説明書のアニメーション化を行い、良好な結果を得た。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | With popularization in the Internet, huge knowledge is accumulated on the network. Utilizing the huge knowledge, a web search becomes a popular method to find hints for solving questions. Also, there are many manual like documents in the Internet, such as explaining how to replace an old battery with a new one. These documents are increasing and becoming to be used widely. In such manual like documents, texts and figures are used conventionally. But, aiming for more easily understanding, animations are becoming to be used in explanations. Flash is widely used for animations. However, to create flash, it requires technical skills. It is not easy for inexperienced person. This article discusses a sharing place, on the network, where general users easily create Flash animations. A framework to reuse parts of Flash description to create a new animation is proposed. Also, animations of home electronics operations are experimentally described, and the advantage of the proposed method is demonstrated. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2008, 号 7(2008-GN-066), p. 129-134, 発行日 2008-01-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |