WEKO3
アイテム
高臨場感視線一致型ビデオ会議システム(文殊の知恵システム)における情報共有手法の一検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41581
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41581dad56fc9-74a4-41c5-bb13-eb5496c0ef55
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-06-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 高臨場感視線一致型ビデオ会議システム(文殊の知恵システム)における情報共有手法の一検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on the Information Sharing Method for MONJUnoCHIE System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学先端科学技術研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学先端科学技術研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学先端科学技術研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社ディー・ディー・エス | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学先端科学技術研究センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
DDS Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
青木, 輝勝
× 青木, 輝勝
|
|||||||
著者名(英) |
Aoki, Terumasa
× Aoki, Terumasa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、ビデオ会議システムにおける情報共有手法について検討する。筆者らはすでに「文殊の知恵システム」と呼ぶビデオ会議システムを提案、試作し、従来困難であった視線一致、等身大影像、接近感を同時に実現し、著しく臨場感を高めることに成功した。しかし、本システムを実際の会議に使用し、対面会議と同程度の会議効率を達成するためには、会議参加者間で会議資料を共有する仕組みが不可欠である。本稿では、会議資料等の情報を参加者全員あるいは一部でいかに共有すべきかについて議論する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we describe information sharing methods in videoconference systems. We have already proposed a new videoconference system called MONJUnoCHIE System, and made a prototype of this system which makes it possible to achieve eye contact, life-size video images and the sense of approach. So this system can support much higher sense of reality than conventional systems. However, it is indispensable to support the mechanism of information sharing among participants in order to make the conference more efficient. In this paper, we discuss how to share information among participants in MONJUnoCHIE system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438399 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) 巻 1999, 号 52(1999-AVM-025), p. 19-24, 発行日 1999-06-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |