WEKO3
アイテム
スプライトを用いたMPEG-4超高圧縮符号化方式:VideoESPER
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41411
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/414117c287c1b-8acf-4e76-a56d-743ec96f260b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-03-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | スプライトを用いたMPEG-4超高圧縮符号化方式:VideoESPER | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | VideoESPER: MPEG-4 Very Efficient Video Coding Scheme using Sprite | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所/早稲田大学国際情報通信研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学国際情報通信研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTソフトウエア株式会社 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Global Institute of Telecommunication and Information, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Software Corporation | ||||||||
著者名 |
秦泉寺, 久美
× 秦泉寺, 久美
|
|||||||
著者名(英) |
Kumi, Jinzenji
× Kumi, Jinzenji
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | MPEG-4では従来符号化法にはない,強力な符号化ツールが具備されている.筆者らはスプライトという符号化ツールに着目し,動画像をあらかじめ前景背景に分離し,前景にオブジェクト符号化,背景をスプライト符号化するスプライトモード[2]の開発を行ってきた.しかし,すべての動画像にスプライトモードが適応できるとは限らなかった.筆者らは,スプライト符号化を用いた汎用的なMPEG-4動画像符号化システムである"VideoESPER (Efficient SPrite aided EncodeR)"を開発した.スプライトモードが優位なショットを自動的に抽出し,そのショットにはスプライトモードを適用し,そのほかのショットに対しては従来符号化法を踏襲するノーマルモードを適用するマルチモード符号化法を提案する.さらに,AVIデータ等を逐次的に処理するための逐次処理方法,グローバルな動きの算出法,前景領域抽出法,スプライト生成法に改良を行った.また,符号化においては,前景背景に自動的に符号量を配分するためのマルチビデオオブジェクト(MVO: Multi Video Object)レート制御法を提案し,符号化効率を上げるために,スプライトに幾何変換を行う中間解像度変換法,スプライト回転法を提案する.また,実際に符号化実験を行って,従来符号化方式に対するVideoESPERの優位性を示した.一方で,VideoESPERにおける限界についても述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | MPEG-4, a new audio-visual coding standard has strong compression tools, such as sprite coding. We have focused on sprite coding and proposed "Sprite Mode". In sprite mode, video sequence is divided into foreground object and background object. Foreground object is compressed using MPEG-4 object coding., while background object is compressed using sprite coding. Sprite mode does not always adopt any video sequence such that images having still camera motion can be compressed in enough quality in low bit-rate. So, in this paper, we developed new MPEG-4 video encoder using sprite coding , VideoESPER , which means Video Efficient Sprite aided EncodeR. In Video ESPER, multi-mode coding is newly proposed. Video shot suitable for conventional coding method is coded by normal mode (conventional method), while video shot suitable for sprite coding is coded by sprite mode. These two modes are automatic selected in any video sequences. We improved the processing flow using stuck system in order to consequently process video such as AVI format. We improved global motion detection algorithm, foreground object and background sprite generation algorithm. Then we proposed the simple rate-control for sprite mode and geometric sprite transforming method for more efficient sprite coding. Then, we have some experiment on MPEG-4 video coding. The result shows effectiveness' of VideoESPER in low bit-rate coding. On the other hand, limitation of ViddeoESPER is also discussed. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438399 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) 巻 2002, 号 25(2001-AVM-036), p. 43-51, 発行日 2002-03-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |