WEKO3
アイテム
周辺近傍画素を利用したイントラ予測改善手法の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41088
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/410888cf9ef3f-1f89-424a-9c3e-ad40a296c1c6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 周辺近傍画素を利用したイントラ予測改善手法の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on Improved Intra Prediction Using Multiple Reference Lines | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者名 |
松尾, 翔平
× 松尾, 翔平
|
|||||||
著者名(英) |
Shohei, MATSUO
× Shohei, MATSUO
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 最新映像符号化標準H.264/MPEG-4 Part 10: AVCでは、従来の映像符号化標準にある周波数領域での画面内(イントラ)予測ではなく、空間画素領域におけるイントラ予測が利用可能となった。イントラ予測に用いる参照画素は、符号化対象ブロックに隣接するブロック内に存在する画素の中で、符号化対象ブロックに対して最近接の画素に限定されていた。参照先の画素がノイズを含んだり、またはその位置にオクルージョンが発生する場合や、画像の特徴として縞模様のような空間周波数が類似する信号が周期的に現れる場合などには、最近傍の画素のみの参照では予測の精度が落ちる場合があると予想される。そこで本稿では、最近傍を含む周辺近傍画素も参照の対象に含めることで、上記の場合に柔軟に対応可能なイントラ予測改善手法を提案する。評価実験の結果、本提案手法によりH.264/AVCより最大で約4%の符号化効率改善が得られた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Intra prediction in the spatial domain was newly introduced into a state-of-the-art video coding standard ``H.264/MPEG-4 Part 10: AVC", while that in the frequency domain was available in previous video coding standards such as MPEG-4 Part 2: Visual.Since the reference pixels for intra prediction are restricted to the nearest ones to the block to be encoded, it is expected that the coding efficiency could deteriorate if they include noise or occlusion and if the periodic signals such as a stripe exist in the picture. In this paper, we show the improved intra prediction method which allows utilization of distant adjacent pixels as reference and the rate reduction of our method turns out to be up to 4% according to the simulation results. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438399 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) 巻 2007, 号 22(2007-AVM-056), p. 37-42, 発行日 2007-03-06 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |