WEKO3
アイテム
生物学における同定支援システムの試作
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/40942
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/409424de7208a-f7d2-4d86-a715-6964e7e2e40f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1987 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1987-09-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 生物学における同定支援システムの試作 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A TRIAL SUPPORT SYSTEM OF IDENTIFICATION IN BIOLOGY | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
都立大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Makino Herbarium, Tokyo Metropolitan University | ||||||||
著者名 |
鵜川, 義弘
× 鵜川, 義弘
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshihiro, Ugawa
× Yoshihiro, Ugawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 分類と同定は、生物学の基本となる知的活動である。例えば、環境から新たに分離された細菌、既存の分類体系に基づいて既知の細菌と比較され、既知の一員として分類されるか、新種として命名される.また、従来の分類体系が変更を受ければ、既存の細菌の学名も変更されることがある.こうした知的活動を支援する計算機プログラムは、エキスパートシステムが喧伝される以前から実用的にに工夫され、利用されてきた.今回は、分類・同定の手法を述べた後、当室でこれまでに試作した、日本産樹木同定システム及び放線菌画像データベースを紹介する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Classification and identification of living things are the basis of biology. We have developed identification systems to support biologists and researchers in other fields. The systems can transfer experiences and knowledge to novices though they are not considered to be an authentic Expert system. We introduce a theory of probabilistic identification, Identification System of Japanese Woody Plants (JUMOKU) and Image Database System of Actinomycetes (ACTINOBASE). | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10114171 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 巻 1987, 号 65(1987-FI-006), p. 1-7, 発行日 1987-09-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |