WEKO3
アイテム
アプリケーションから見たオブジェクト指向 -Smalltalk - 80を中心として-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/40865
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/408655250388e-7cc0-4651-b6e7-e16495c36e22
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1990 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1990-12-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | アプリケーションから見たオブジェクト指向 -Smalltalk - 80を中心として- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Object Oriented Programming Paradigm for Application Program Development -A Case Study of Smalltalk - 80- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
梅田, 靖
× 梅田, 靖
|
|||||||
著者名(英) |
Yasushi, Umeda
× Yasushi, Umeda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Smalltalk?80のアプリケーション例として知識工学的手法を用いた、故障診断システム、設計知識表現言語IDDL、および、定性推論システムについて述べる。オブジェクト指向パラダイムに対して、プログラミング言語、および、知識表現手法という二つの側面から考察を行なう。プログラミング言語としては、ラピッドプロトタイピング、グラフカルユーザインタフェースの構築のために優れているが、情報隠蔽の原則に反したプログラミングが可能であり、また、グループでのシステム構築が必ずしも容易でないという問題点を指摘する。知識表現手法として、実体の表現は容易であるが、実体間の関係やメッセージパッシングで表現できない振舞いの記述に適さないことを述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes knowledge based application systems implemented in Smalltalk-80 for fault diagnosis, representing design knowledge, and qualitative reasoning. The object oriented programming paradigm is examined from the viewpoints of programming language and knowledge representation. Smalltalk-80 is appropriate for rapid prototyping and building graphical user interfaces. However, it has the following drawbacks and problems. Writing codes that violate the principle of information hiding is possible, and developing a system by a team is not always easy. Furthermore, message passing does not represent static relationships between objects properly. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10114171 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 巻 1990, 号 103(1990-FI-020), p. 1-8, 発行日 1990-12-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |