WEKO3
アイテム
日本化学会欧文誌のSGML形式全文データベースの構築・印刷そして検索
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/40799
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/407995b8143cc-15cf-490f-a6ef-6c400ef5b511
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-05-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本化学会欧文誌のSGML形式全文データベースの構築・印刷そして検索 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Construction, printing and retrieval of SGML based full - text database of Bulletin of the Chemical Society of Japan | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
図書館情報大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横浜国立大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
化学情報協会 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本化学会 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
凸版印刷(株) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Univ. of Library & Information Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Univ. of Yokohama | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Assoc. for International Chemical Information | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Chemical Society of Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toppan Printing Co., Ltd. | ||||||||
著者名 |
石塚, 英弘
× 石塚, 英弘
|
|||||||
著者名(英) |
Hidehiro, Ishizuka
× Hidehiro, Ishizuka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日本化学会の欧文誌は1993年1月号からSGMLに基づいた電子出版になった。これは、SGMLに基づいて図表を含む全文データベースを作り、それからLaTeXによる印刷を行う方式である。日本化学会の欧文誌は月刊誌で毎号60論文が掲載される大論文誌であり、化学構造式、反応式、H_2O,Ca^<2+>,^<235>Uほかの上付き下付き文字など化学物質一般に見られる問題があったが、これを解決した。また、CD?ROMとその検索システムも試作した。本講演では全文データベースの構築、印刷そして、その検索システムについて報告する。なお、SGMLとはStandard Generalized Markup Languageの略で、1986年にISOの規格ISO 8879となり、1992年にはJIS規格となったものである。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Publication of "Bulletin of the Chemical Society of Japan (BCSJ)" has been changed to the electronic publishing based on SGML since January in 1993. Here, SGML is an acronym of Standard Generalized Markup Language: ISO 8879-1986 or JIS X 4151-1992. This publication is performed as follows; SGML full-text database including a figure and a table is constructed, and then a printed material is generated from the database. CD-ROM and retrieval system for it are also developed. Following problems are solved. BCSJ has a large amount of data; it is a monthly english journal and an issue contains 60 papers. A chemical/reaction formula and a super-/subscript, such as H_2O, Ca^<2+>, ^<235>U, are usualy used. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10114171 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 巻 1993, 号 39(1993-FI-029), p. 1-8, 発行日 1993-05-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |