WEKO3
アイテム
開発した技術をアピールする表題のつけ方
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/40407
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/404079cfb15ec-8631-41bc-a6ad-ce0f2be811e0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-09-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 開発した技術をアピールする表題のつけ方 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Composing Titles that Call the Reader's Attention to the Value of the Newly Developed Technology | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(財)電力中央研究所情報研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)電力中央研究所情報研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Communication & Information Research Laboratory Central Research Institute of Electric Power Industry | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Communication & Information Research Laboratory Central Research Institute of Electric Power Industry | ||||||||
著者名 |
千田, 恭子
× 千田, 恭子
|
|||||||
著者名(英) |
Senda, Yasuko
× Senda, Yasuko
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 技術成果に関するPR資料やプレゼンテーションでは、専門家だけでなく一般の人にもアピールする表題をつける必要がある。そこで本研究では、専門的な技術性かを、専門知識のない一般の人にもアピールできる表題のつけ方を明らかにすることを目的とする。そのため、論文・報告書の表題(4325題)と、それと同種の研究成果を報じた新聞記事の見出し(1411題)との比較分析を行った。そして、新聞の見出しでは、専門知識のない人にもその技術の価値が伝わるように、「開発技術の具体的な動作内容でなく、開発目的を示すことで、その技術の要旨を表す」「開発技術の実現方法でなく長所を示すことで、その技術の新規性を表す」という方策をとっていることを明らかにした。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In order to publish reports or pamphlets on newly developed technologies for the general public, the authors have to compose titles appealing to the common reader. In order to clarify the method of composing the titles, this research compared between paper titles and newspaper headlines. On comparison, it became clear that the following tactics is used in the newspapers headlines to get the value of the technology across to the reader who lacks expert knowledge. ・It is expressed that what sort of technology it is by the phrase expressing what purpose the technology is for, instead of by the phrase expressing what the technology does. ・It is express that what the novelty of the technology is by the phrase expressing its strong point, instead of by the phrase expressing the method of realizing it. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10114171 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 巻 2001, 号 86(2001-FI-064), p. 91-96, 発行日 2001-09-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |